Q. まずは東京銀杏会の行事の雰囲気を知りたいのですが、どうしたらいいですか?
お試しとして気軽に参加できる昼食会として「二水会」があります。その名のとおり月の第2水曜日の昼の昼食会です。
新橋の中華料理店で、8人掛けの丸テーブルで食事をしながら雑談をし、その後に1時間ぐらいの講話があります。
参加費は4000円です。事務局へ連絡されれば、世話人へおつなぎします。
Q 会のイベント企画に積極的に関わりたいのですが、どうしたらいいですか?
気軽な「二水会」(月の第2水曜日の昼食会)には幹事が多数出席していますので、そこで相談されてはどうでしょうか。丁寧なご説明をいたします。会費は4000円です。
参加のご希望は事務局へご連絡ください。
Q. 地方に転勤するとどうなりますか?
東京銀杏会は都道府県にある地域同窓会と連携していますので、お申し出をいただければ、入会費無料で赴任地の地域同窓会に入会することができます。
他地域同窓会に移られても、出張等で上京された時に東京銀杏会のイベントに参加することができます。
Q. 東京大学同窓会連合会とはどういう関係ですか?
東京大学地域同窓会連合会は全国にある地域同窓会の連合体組織です。
1997年に設立され地域同窓会の全国的連携・交流を促進する活動を展開し、東京大学との連絡窓口の役割を果たしています。
地域同窓会が会員であり個人は会員になることはできません。東京銀杏会も同連合会の重要な会員です。
Q. 東京大学校友会とはどう違うのですか?
東京大学校友会は東京大学が国立大学法人となった2004年に大学が設立した学友会が始まりです。
卒業生によって運営される、いわゆる同窓会ではありません。卒業生、在校生、教職員を包括する「東京大学コミュニティ」の育成を目的として大学が運営しており、ホームカミングデイ等を主催しています。
Q. 学士会とはどう違うのですか?
旧七帝大の流れを汲む7大学の卒業生の親睦を図ることを目的とする団体です。神保町の学士会館を拠点に、講演会の他、様々な事業を行っています。