

トップフォーラムは、東京銀杏会草創以来の重要行事の一つで、首都圏の地域同窓会とともに主催するイベントです。
東京大学の同窓会行事にふさわしく、知とその実践に卓越した同窓生を各界から招いて毎年一回開催しています。
トップフォーラムは、初代会長長岡實(1947法)の発案で始まりました。その趣旨は「日本全体の問題について議論する場について議論する場を作り、その時我が国にとって一番大事なテーマを取り上げ、外部に発信しよう」ということです。
テーマは毎回変わりますが、社会、経済、国際政治、文化、芸術、自然科学など幅広く設定し、その結果は会報『銀杏』で報告・発信されます。
これからの日本や世界、そして宇宙を見つめ考える、東大ならではの知の冒険に同窓生の皆さんのご参加をお待ちしています。
これまでのテーマと登壇者はリストをご覧ください。
開催のお知らせ
開催予定は、ホームページのお知らせ欄と隔月郵送の「銀杏会ニュース」でお知らせしています。
開催告知を見て東京銀杏会事務局あてにお申し込みください
会費
資料作成・印刷費などの実費を参加費として頂いています。
トップフォーラムの記録(2014年度第20回から)
2024年度 第29回「グローバル経済と⽇本の課題」
コーディネーター
黒田東彦 政策大学院大学特任教授兼同大学政策研究院シニアフェロー、前日本銀行総裁
パネリスト
氏家純一 氏家経済研究所代表取締役、東京銀杏会会長代理
熊谷亮丸 大和総研副理事長
石井菜穂子 国際機関職員(IMF、世界銀行、GEF)、東京大学総長特使、グローバル・コモンズ・センター ダイレクター
2022年度 第28回「リスクのなかのグローバル社会」
コーディネーター
藤原帰一 千葉大学国際高等研究基幹特任教授、東京大学名誉教授、東京大学未来ビジョン研究センター客員教授
パネリスト
城山英明 東京大学未来ビジョン研究センター長、公共政策大学院教授、大学院法学政治学研究科教授
宗像直子 東京大学公共政策大学院教授
鈴木一人 東京大学公共政策大学院教授
2021年度 第27回「脱炭素社会が導く新しい豊かさの創造」
コーディネーター
武内和彦(公財)地球環境戦略研究機関理事長
パネリスト
小宮山宏 三菱総合研究所理事長
高村ゆかり 東京大学未来ビジョン研究センター教授
中井徳太郎 環境省環境事務次官
2020年度 第26回「コロナ後の世界、世界を覆うまだら状の秩序」
コーディネーター
久保文明 東京大学大学院法学政治学研究科教授、防衛大学校校長
パネリスト
池内恵 東京大学先端科学技術研究センター教授
川島真 東京大学大学院総合文化研究科教授
斎木尚子 東京大学公共政策大学院客員教授
2019年度 第25回 中止
2018年度 第24回「豊かで健康な長寿社会の建設」
コーディネーター
飯島勝矢 医師、医学博士、東京大学高齢社会総合研究機構教授
パネリスト
山口晴保 認知症介護研究・研修東京センター センター長
前田展弘 ㈱ニッセイ基礎研究所生活研究部ジェントロジー推進室主任研究員、東京大学高齢社会総合研究機構客員研究員
飯田泰之 明治大学政治経済学部准教授
伊藤明子 内閣官房まち・ひと・しごと創成本部事務局地方創生総括官補
2017年度 第23回「グローバル人材の育成」
コーディネーター
鈴木寛 東京大学教授、慶応義塾大学教授、文部科学大臣補佐官、元文部科学副大臣
パネリスト
小林善光 ㈱三菱ケミカルホールディングス取締役会長、公益社団法人経済同友会代表幹事
クリスティーナ・アメージャン 一橋大学大学院商学研究科教授
石井菜穂子 地球環境ファシリティ(GEF)CEO兼議長
隅田英一郎 国立研究開発法人情報数新研究機構フェロー
2016年度 第22回「人工知能のこれからと人類の未来」
コーディネーター
松尾豊 東京大学大学院工学系研究科技術経営戦略学専攻グルーバル消費インテリジェンス寄付講座共同代表・特任准教授
パネリスト
甘利俊一 理化学研究所脳科学総合研究センター 特別顧問
大隅典子 東北大学大学院医学系研究科教授、総長特別補佐(男女共同参画担当)、医学系研究科附属創生センター長
島田雅彦 作家、法政大国際文化学部教授
若田部昌澄 早稲田大学政治経済学術院教授
2015年度 第21回「中国の行方(ゆくえ)と東アジアの安全保障」
コーディネーター
高原明生 東京大学大学院法学政治学研究科教授
パネリスト
阿古智子 東京大学大学院総合文化研究科准教授
佐藤孝一 桜美林大学リベラルアーツ学群教授
瀬口清之 (一財)キャノングローバル戦略研究所研究主幹
松田康博 東京大学東洋文化研究所教授
2014年度 第20回「これからの日本のエネルギーと原子力」
コーディネーター
田中伸男 東京大学公共政策大学院特任教授
パネリスト
橘川武郎 一橋大学商学研究科教授
藤田玲子 科学技術振興機構ImPACT(革新的研究開発推進プログラム)プログラムマネージャー、日本原子力学会会長
山地憲治 (公財)地球環境産業技術研究機構理事・研究所長
清水修二 福島大学特任教授、放送大学客員教授