

本会の先輩方、或は各界にて著名な方を、講師にお招きした講演会で、講演会終了後に講師を囲み懇親会を行っています。
これまで3ヶ月に一回、年3,4回開催しています。各回共に、会員にとって、大変関心の高いお話を講演者から賜り、懇親会の場でも、非常に活発な交流を行っています。
講演会も懇親会も共に1時間(夕方6時から8時)ですが、懇親会後には、更に会場近場のお店にて交流・懇親を深めることも多々です。
参加者は、主に本会会員ですが、講演内容によっては、会員ご家族、非会員だが本学卒業生、或は本学在校生の参加もあります。
会場としては、2024年11月までは、主に学士会館にての懇話会でしたが、学士会館が2024年12月末~2030年3月の期間、閉館となりましたので、2025年以降は会場にご注意が必要です。
会費は、これ迄、講演会2,000円(非会員の場合3,000)、懇親会3,000円で行ってきましたが、2025年以降は多少の変動があります。
お知らせ
参加申込み
会の10日前迄に、東京銀杏会事務局に、Eメール又はお申込み用ファックスにて下記へお申込みください。
E-メール: tokyoichokai@gmail.com
ファックス: 03-5804-3876
講演会の記録
日時/会場 | 演題/講師 |
---|---|
2025年3月6日 主婦会館プラザエフ | 「犯罪グループの最近の動向 ~匿名・流動型犯罪グループを中心に~」 講師:樋口 眞人(1982法) |
2024年11月26日 学士会館 | 「大河ドラマ『光る君へ』に描かれる平安時代の建築と暮らし」 講師:三浦 正幸(1977工) |
2024年7月3日 学士会館 | 「日本の新しい未来設計」 講師:福井 俊彦(1958法) |
2024年3月19日 学士会館 | 「最近の国際情勢と日本外交の課題」 講師:齋木 昭隆(1976教) |
2023年11月22日 学士会館 | 「台所探検で世界を開く」 講師:岡根谷実里(2012工) |
2023年6月19日 学士会館 | 「NHK改革の現状と課題~何故今改革が急がれるのか?~」 講師:前田 晃伸(1968法) |
2023年4月13日 学士会館 | 「大相撲の魅力とこれから」 講師:矢野 弘典(1963法) |
2022年10月21日 学士会館 | 「文武一道で、未来を拓く」 講師:加藤 智治(1997工)、(1999工院修) |
2022年7月12日 伊藤謝恩国際ホール | 「大学教育の国際化の取組と開成学園の将来展望」 講師:野水 勉(1977工)、(1979工院修) |
2022年4月15日 学士会館 | 「私の半生を振り返って」 講師:大村 智 |
2022年2月8日 学士会館 | 「『宗教』の場所」 講師:壬生 真康(1977文) |
2021年10月14日 学士会館 | 「森の建築」 講師:隈 研吾(1977工) |
2021年7月6日 学士会館 | 「働き方改革フェーズⅡ エンゲージメントの向上に向けて」 講師:冨田 哲郎氏(1974法) |
2021年4月26日 学士会館 | 「ラグビーW杯を振り返って」 講師:嶋津 昭(1967法) |
2020年6月30日 学士会館 | 「利休の茶室は日本的空間か」 講師:深尾 精一(1971工) |
2020年2月27日 学士会館 | 「日本の財政はいつまで持つか」 講師:篠沢 恭助(1960法) |
2019年11月5日 学士会館 | 「脳科学でみる脳の個人差」 講師:四本 裕子(1998文) |
2019年9月30日 学士会館 | 「富士山に鉄道を」 講師:岩村 敬(1969法) |
2019年7月26日 学士会館 | 「超高齢社会の到来と医療・社会」 講師:大内 尉義(1973医) |
2019年6月26日 学士会館 | 「文楽へのいざない」 講師:西沢 文孝(1999文) |