終身会員制度の導入のお知らせ

2025年5月21日(水)第31回定例総会にて決議され導入が決定された東京銀杏会の終身会員制度についてご紹介いたします。 この制度は終身会費を納入する等の条件を満たす場合は、申請により終身会員となることができるとするものです。終身会員は、以降の年会費を免除されます。 この制度は高齢会員の退会を抑制し、もって会員の減少を抑止するために導入するものです。 終身会員制度では、会員が満70歳となっていれば、 申し込み時点までの年会費を納入済みであること 終身会費として七万円の納入が完了していること...

第110回 坐禅の会の報告

去る6月24日(火)18時半より、いつもの台東区谷中の臨済宗「全生庵」にて、第110回坐禅の会を開催し、14名の参加がありました。今回は平井正修住職に直々にご指導を頂き、今年の夏のような梅雨の合間にひとときの心静かな時間を過ごせました。 坐禅の会のあとの恒例の「ときわ」での懇親会には、久しぶりに住職にもご参加頂き坐禅のおりとは違う楽しい時間となりました。...

留学生と交流する会の7月例会のお知らせ

留学生と交流する会(FSSC)では7月20日(日曜日)に羽田と川崎周辺を訪問します。 羽田空港周辺で最先端技術とアジアとのつながりについて学び、終了後、「アジアサイエンスカフェ」で懇親会行います(17:30~19:00の予定)。懇親会への参加は任意です。 日時 2025年7月20日 (日曜日) 12:30から19:00 懇親会参加費 ¥2000(支払いは現金のみ) 集合場所・時間 JR品川駅 中央改札前 トライアングルクロック、12時30分 支援ボランティア申し込み方法...

ZOOM囲碁の会のご案内

2020年の6月からは希望者でZOOM碁を楽しんでいます。 6月14日第61回ZOOM囲碁の会も、指導講師3名の先生と参加者6名の盛会となりました。 日時 2025年7月12日(第2土曜日)13時00分~17時頃まで 2025年8月 9日(第2土曜日)13時00分~17時頃まで 2025年9月 13日(第2土曜日)13時00分~17時頃まで 講師 馬 亜蘭:中国棋院四段 渡邊恵子:囲碁インストラクター 金井智子:囲碁インストラクター 参加費 2,000円 指導碁料...

2025年度7月二水会(虎ノ門昼食会)のご案内

日時 2025年7月9日 水曜日 正午頃から午後3時頃まで 会場 新橋亭新館(東京都港区新橋2-4-2 電話 03-3580-2211) 講師 山下一仁(キヤノングローバル戦略研究所研究主幹、1977法、同年農林省入省、82年ミシガン大学応用経済学修士及び行政学修士、05年東京大学博士(農学)、08年同省退職) テーマ:「令和のコメ騒動と日本の食料安全保障」 会費 5000円程度 申込 山口国際法律事務所 TEL 090-8645-8163 E-メール m_ym@mte.biglobe.ne.jp...

三鷹寮OBの同窓会である三鷹クラブからのご案内です

東大三鷹クラブでは、国立劇場にお勤めの三鷹寮OBのご厚意により、歌舞伎鑑賞の案内を会員および現役学生に行っており、好評を得てまいりました。 この度、東大三鷹クラブも新体制として東京大学の同窓会各位と共に盛り上げていきたいと考える中で、様々な行事をご案内できないかと思い、今回の歌舞伎観劇をお誘いする運びとなりました。 宜しければ、どうぞお誘い合わせの上、info@todai-mitaka-club.comにご連絡をお願いいたします。追ってお支払い先などお伝えいたします。...

「東大相撲部を強くする会」入会のお勧め

東大相撲部は、50年前の1975年10月に相撲が大好きな学生達によって相撲同好会として設立され、1977年9月、学生相撲連盟に加入し公式戦への出場を果たしました。その後、Cクラス団体優勝を飾る等の実績が認められ、1982年に、東大運動会所属の部の仲間入りをしました。私は1961年入学ですから、東大相撲部の部員だったことはありません。1997年に前東大相撲部長の川原貴教授の海外留学に伴い第5代東大相撲部長に就任し2003年3月まで部長を務めた後、OB会賛助会員で構成される東大相撲部を強くする会会長に就任しました。...

留学生と交流する会:湯島聖堂・神田神社・ニコライ堂訪問

2025年5月11日(日)の天気は晴れ、暑くなる予報の下で、12時30分に新御茶ノ水駅(B1番出口))前で集合。 参加者の数は32人(留学生21人、ボランティア11人)で、中国8人、インド3人、ドイツ3人、イタリア、アメリカ、マレーシア、スペイン、パキスタン、韓国、ブータンが1人。ブータンの留学生の参加ははじめて。...

留学生と交流する会:新宿御苑花見

2025年4月13日(日)に新宿御苑花見を開催した。あいにくの雨のため数名の留学生のキャンセルが出たのは残念であったが参加留学生は中国、インド、イタリア、カナダ、マレーシア、ドイツ、イラン、アメリカ、スウェーデンの合計21名、ボランティアは12人であった。 午前10時30分新宿駅南口に集合の予定であったが、遅刻者がいたため10時45分頃新宿駅南口を出て徒歩で新宿御苑に向かった。ソメイヨシノは散っていたが、八重桜が満開で留学生は十分桜を堪能したようであった。...

2025年度第1回銀杏懇話会:都市に潜む落とし穴 地下埋設インフラの逆襲(再掲)

今年度の第 1 回銀杏懇話会を下記により開催いたします。ふるってご参加ください。 都市の成熟に伴い、道路下に埋設されたインフラの老朽化が進み、路面下に 空洞ができ道路陥没を引き起こす事態が増えています。 この 1 月には埼玉県八潮市の 下水管の破損により大陥没が起こり、人々を不安に陥れました。都市の地下に潜む空洞の実態と陥没に至るメカニズム、さらにその対策について解説します。 講師 桑野 玲子 氏(1986年工学部卒業、東京大学生産技術研究所 教授) 日時 2025年7月15日(火)18:00~20:00  講演会+立食懇親会...

開催報告 第31回定例総会

去る5月21日水曜日、第一ホテル東京(新橋)にて第31回定例総会が開催されました。 当日は嶋津昭会長以下78名のご出席を頂き、第一部は24年度の事業内容と決算、25年度の事業計画と予算、25年度の役員人事、そして終身会員制度の導入に伴う会則の改正が審議されいずれも案の通り承認されました。...

ZOOM囲碁の会のご案内

2020年の6月からは希望者でZOOM碁を楽しんでいます。 5月10日第60回ZOOM囲碁の会も、指導講師3名の先生と参加者9名の盛会となりました。 日時 2025年6月14日(第2土曜日)13時00分~17時頃まで 2025年7月12日(第2土曜日)13時00分~17時頃まで 2025年8月 9日(第2土曜日)13時00分~17時頃まで 講師 馬 亜蘭:中国棋院四段 渡邊恵子:囲碁インストラクター 金井智子:囲碁インストラクター 参加費 2,000円 指導碁料...

2025年度6月二水会(虎ノ門昼食会)のご案内

日時 2025年6月11日 水曜日 正午頃から午後3時頃まで 会場 新橋亭新館(東京都港区新橋2-4-2 電話 03-3580-2211) 講師 大口 敬(東京大学教授、1988工) テーマ:「自動運転車の現在—–完全自動運転は見果てぬ夢か?」 会費 5000円程度 申込 山口国際法律事務所 TEL 090-8645-8163 E-メール m_ym@mte.biglobe.ne.jp 参考:二水会のこれまでの講師(2025年) 二水会(虎ノ門昼食会)について 2025年五月例会...

第110回東京銀杏会「坐禅の会」のご案内

日時 2025年6月24日(火)18:30~ 会場 全生庵 東京都台東区谷中5-4-7 TEL: 03-3721-4175 参加費 お布施として一人2,000円をお寺にお納めします。 希望者による懇親会の会費は一人3,000円です。 懇親会 6月24日(火)は居酒屋ときわで実施します。 申込 東京銀杏会事務局まで6月23日(月)締め切り E-メール: tokyoichokai@gmail.com TEL: 03-5804-3875 世話人...

ZOOM囲碁の会のご案内

2020年の6月からは希望者でZOOM碁を楽しんでいます。 4月12日第59回ZOOM囲碁の会も、指導講師2名の先生と参加者8名の盛会となりました。 日時 2025年5月10日(第2土曜日)13時00分~17時頃まで 2025年6月14日(第2土曜日)13時00分~17時頃まで 2025年7月12日(第2土曜日)13時00分~17時頃まで 講師 馬 亜蘭:中国棋院四段 渡邊恵子:囲碁インストラクター 金井智子:囲碁インストラクター 参加費 2,000円 指導碁料...